何のために計画を立てるのか。

皆さんこんにちは!担任助手の本田です🍒

新しく入ってきた生徒もいるので、改めて簡単に自己紹介をしようと思います。

  

私は、崇城大学薬学部に通っています。高校では陸上をしていました。今は、kpopのダンスサークルとバレーサークルに所属しています。趣味は、運動することと料理することです。音楽はいろいろなジャンルの曲を聴きます!最近は、why don't we というアメリカの音楽グループの曲をよく聴きます(聞いたことあるかな?)

  

今年は3年生を担当しますが、担当以外の皆さんともたくさん話したいです!今年も1年間よろしくお願いします!

毎週計画を立てる意味とは

玉名高校では先日結団式があり、いよいよ体育祭シーズンに突入していきますね。今年は例年よりリーダーや生徒会を担っている人が多くいるように感じます。体育祭に向けての準備はとても大変ですよね。私もリーダーを経験したのでよくわかります。ですが、大変だからと言って、勉強を疎かにしてはいけません。みなさんは、毎週木曜日に1週間の勉強の計画を立てていますよね。それをきちんとこなすことは出来ていますか?

  

そもそもなぜ計画を立てる必要があるのか、その意味を理解してもらえているでしょうか。新1年生にとっても新しい習慣になると思うので、ここで改めて計画を立てる意味について考えてみたいと思います。

  

私なりの考え

解釈の仕方は人それぞれ違えど、私は次のように思います。計画を立てるということは、ある大きな目標を達成するために必要な過程を明らかにすることだと思います。言い換えると、道しるべ的な存在であるともいえるかもしれません。また、計画=自分が目標を達成するために必要なこと立てる=必要なことをいつどのように行うか具体的に決めること だと私は思います。 

  

パターン①

例えば、ある大きな目標を「英検に合格する」にするとしましょう。そしたら次に考えることは、合格するために自分には何が必要なのだろうかということですよね。過去問を解いてみようだったり、英語の先生に添削してもらいに行こうだったり考えるはずです。(これは、上の文章でいう、“計画”に当たります。)そして、それをいつどのように行うか考えるはずです。〇曜日にリーディングを〇回分解こうなどと。(これが“立てる”に当たります。) これによって、計画を立てるという行為が生まれます。そして、せっかく立てた計画を実行しなかったら、やれば合格できたはずなのにしなかったために合格できなかった…となってしまいますよね。

  

この例から分かるように、計画を立てるという行動は、大きな目標に向かってやるべき過程を明確にしてくれます。しかも、みなさんがごく普通にできることです。では、これを受験勉強に当てはめてみたらどうなるでしょうか。

  

パターン②

大きな目標はもちろん“第一志望校合格”です。このために必要な過程とは、基礎を固める、過去問を解く、分からない分野を減らすなどといったものでしょう。これを“計画を立てる”という行為に移したら、例として数学の〇講の受講をして理解を深める、〇年の過去問を解いて問題になれる等が挙げられます。これは、毎週みなさんがグループミーティングで立てている予定と似ていますよね。

  

これから分かるように、毎週毎週行っているグループミーティングには意味があるのです。“計画を立てる”ことは、浅いように見えて、かなり深い意味が存在します。ですから、グループミーティングのときよく先生たちは、「てきとうにじゃなくて、できるだけ詳しく計画を立ててね」というのです。

  

特に重要なこと

最後に、一番重要なことは、立てた計画を“実行する”ということです。自分で必要な過程を明らかにしているはずなのに、それを行動に移すことができなかったら、大きな目標を達成することは難しくなることは明らかですよね。受験勉強も同じで、志望校に合格したいのなら行動しなくてはいけません。“志望校合格”という大きな目標を達成するためにみなさんは、毎週木曜日に計画を立てています。ですから、毎週の計画立てをもっと有意義なものにしてほしいと思います。

  

もし一人で計画を立てるのが苦手だと感じている人は、一人一人に配られる合格プログラムを活用してみてください。どれくらいの月までに何を終わらせておくべきか書いてありますよね。勉強の進度の目安となるものです。もしこれより遅い進度であるのなら、急いで受講を終わらせて追いつく必要がありますし、進度が早いのなら、反対に良いことで、違う勉強に時間を費やすことが出来ます。

  

最後に

高校生の時、私も計画通りにできなかったことはもちろんあります。ですが、できなかったらそのできなかった分をいつ頑張るのかをまず考え直して、決めた日にしていました。みなさんにもやむおえず出来なくなることはあると思います。そんな時は、できなかった分をいつ頑張るのかまで考えて、やりきってください。そうすることで、全く計画通りに進まないということはなくなるはずです。

まとめ

長々と書いてしまいましたが、計画を立てて、それを実行することの大切さが少しでも伝わったら嬉しいです。

このブログを読んでくれたみなさん、明日からでも考え方を変えて実行してみてください‼

1+