勉強、集中できてますか?

こんにちは!担任助手の荒木です!

 

最近は雨が降ったり晴れたりとコロコロ天気が変わって大変ですよね。

大雨による洪水や氾濫があったかと思ったら、熱中症で運ばれる人がいたり…

私は、登下校でズボンや靴がずぶ濡れになるので雨が本当に嫌いです😢

 

しかし来週には梅雨明けしそうですね!

明けたら暑い日々が続くと思うので、熱中症などに気をつけて体調を崩さないように心がけましょう!!

突然ですが、みなさん、前々回のHRで中村先生が何について話されたかを覚えていますか?

確か、先生は「集中」についておっしゃっていたと思います。

人間が集中できるのは、平均15分…。

 

私は自分が1時間ぐらい余裕で集中できる人だと感じていたけど、本当はそんなことないのでは…と思ってしまいました。

  

集中するまでに時間がかかったり、勉強していても別のこと(今日の夜ご飯の事だったり、好きな人のことだったり…)が頭に浮かんだりする人は東進生の中にも多くいると思います。

 

そこで、今回のブログでは、勉強に集中する方法を紹介したいと思います!

勉強に「集中」する方法

①集中できる環境を作る

 

まずは集中するための環境を整えることが大切です。

 

例えば、ブースの座る場所です。

「人の出入りが多い場所は集中できない」という人は部屋の真ん中のほうの席に、

「ブースで寝てしまう」という人はフロントから見える席に、

「隣がいないほうがいい」という人は、30番のような壁側の席に座るといいでしょう。

 

自分の好きな席を見つけるのもいいと思います!

ちなみに私は、21番の席がお気に入りの席でした。

お気に入りの席を見つけると取られたくないと思い自然と東進に来る足も速くなります!

 

他にも姿勢を正してみたり、机上を整理して勉強を始めてみるのも一つの方法です。

 

②今日やることを書き出す

 

勉強で「何から手を付けていいかわからない」という人はいませんか?

 

勉強を始める前に、今日やることを書き出してみましょう

やるべきことをすべて書き出して、優先順位を自分でつけることで効率よく勉強できます。

私は、定期考査前や受験期は特に細かく書き出して、「何時から何時まで」と時間まで設定していました。

 

しかし、スケジュールが理想になりすぎないように注意しましょう⚠️

休憩なしのノンストップで勉強するのはほぼ不可能です。

計画通りにできるように休憩やご飯の時間も考えてしっかり書くようにしてください!

 

③ルーティーンを作る

 

これは、私の感覚ではありますが、席に座っていきなり数学の問題を解き始めるのは勉強のやる気が出なかったです。

そこで、今日のコラムから始めるというルーティーンを作りました。

そのあとに、1800や750をやったり計算演習を10問だけやってから始めることもたまにありました。

 

集中するまでに時間がかかるという人は、一度試してみてください!

 

④視界にスマホやマンガ・ゲーム機を置かない

 

東進では、携帯電話の使用が禁止されているのでこの心配はありませんが、家で勉強するときにすぐ近くにスマホなどを置いたりしていませんか?

近くにあるとついつい気になって触ってしまい、気づけば1時間も触っていた…という経験がある人もいると思います。

 

図書館や家で勉強するときは、カバンの中にしまったり、電源を切ったり、親に預けたりして触らないようにする工夫を自分で考えてみましょう

さいごに

 

皆さんが試してみようと思える方法はありましたか?

 

今回紹介したもの以外でも、甘いものを少し食べたり、ストレッチをしたりなど様々な方法があります。

集中力があがると自然と勉強も捗ると思います。

自分に合う方法を見つけてぜひ実践してみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2+