いよいよ夏休み🌻

こんにちは!担任助手の土山です。

暑い日が続いていますが、食事と睡眠、休養をとりながら夏を乗り越えましょう。

いよいよ夏休みがはじまります。

「夏休みは受験の天王山」という言葉があるように受験をひかえる3年生にとって重要な期間です。また、1、2年生にとっても部活動や勉強、友達との思い出作りに多くの時間を当てれる期間でもあります。先日のホームルームでも話があったように夏休みは1年の中で一番まとまった時間がとれる期間です。夏休みの過ごし方次第でこれからの学生生活が変わるといっても過言ではありません。

今回のブログはみなさんの夏休みがより有意義なものになればいいなと思って書きました!!

夏休みの過ごし方

①過去問にふれてみよう!

志望校の入試傾向を知ると日々の勉強の効率が格段に上がります。そして志望校の傾向を知るうえで、「過去問」は必須だと思います。ですが、学校がある日に時間を確保するのは難しいですよね。

みなさん!夏休みを使いましょう!

特に2,3年生は絶対、過去問に目を通してほしいです。

ここで「どうせ解けないから」と言い訳をして、しない人がいます。

個人的に今の時点で過去問が解ける必要はないと思います。

過去問でみた問題は基本的に本番の入試では出ません。問題が解けること以上に、

 

〇今の自分と志望校のギャップを自覚すること

〇狙われやすい分野を知り、勉強の戦略を立てること

 

これらのことが出来る方がはるかに価値があります。

勉強の指針も明確になりますよ!

 

②生活習慣を整えよう!

夏休み期間は生活習慣が乱れがちです。もし体調を崩してしまったら、貴重な夏休みの数日が無駄になってしまうかもしれません。起きる時間、寝る時間は固定して学校がある日と同じように生活できると理想的ですね。

③アウトプットとインプットのバランスを!

苦手の克服をするのに夏休みは絶好の機会です。演習を繰り返すことで苦手なことが明確になっていきます。以上のような理由から夏休み期間は演習の時間を増やすほうがいいと思います。

アウトプットとインプットはバランスが重要です。時間に余裕がある夏休みに暗記系にも力を入れていきましょう。

受験を通して私が一番後悔していることは英熟語の暗記が不十分だったことです。二次の英語で点数を取るには単語、英熟語どちらも重要だと感じました。

ホームルームの単語テスト(英単語1800)で7割以上取れている人は単語と英熟語を同時進行で勉強してみましょう。

 

◇暗記系に何時間もかけすぎないように。

◇一日数分を毎日継続することが大切。

 

高速基礎マスターや単語帳のアプリを利用すると、継続しやすいです!

最後に

最後まで読んでくださってありがとうございました!

皆さんの夏休みが充実したものになるようにお手伝いができたらいいなと思っています。

一緒に夏休みを乗り切りましょう!

1+