残り1年を切った今するべきこととは
みなさんこんにちは!担任助手の本田です🍒
段々温かい気候となってきましたね。この前福岡に行ったら、もうすでに桜が咲いていてびっくりしました。あっという間に春が来てまた新しい1年が始まるんだなと感じました。
季節の変わり目は、体調を崩しやすいので気を付けて過ごしてくださいね。
3年生の皆さんへ
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます🌸
振り返ってみれば、あっという間の3年間だったと思います。この一年は本当にお疲れさまでした。これからはみなさんの新しいステージが始まります。大学生になって、出来ることが増え、今までしたことのない経験がたくさんできるようになります。その分自分で責任を持たなくてはいけなくなりますが、新しいことに挑戦できる嬉しさに胸がいっぱいになると思います。4年間または6年間の大学生活を思いっきり楽しんで充実させてくださいね♪
私から一つ、大学生のうちにやってほしいことを書いておきたいと思います。それは、学校・学業以外の何か1つでも良いので、力を入れて取り組んでほしいということです。今、就職活動において聞かれることが多くなっているという話をよく耳にします。なので、なにか見つけて、それを深めてみてください。例えばですが、自分の興味のある分野を勉強して資格をとってみるということも良いと思います。大学生のうちに何か始めてみたら、きっと就活で役に立つと思います。
来年の入試まで1年を切った今するべきことって?
国公立前期の発表が終わり、3年生の進路が決定している今、2年生のみなさんは、どんな1年後を想像していますか?志望校に合格するために必要なことって何でしょうか。
今から私が考える、これはして欲しいと思う事を3つ書きます。
今回の話は、この前公開された吉岡先生の話と少し被るところもありますが許してください!(笑)
①基礎を固める
どの教科においても、基礎を固めることは本当に大事なことです。何回も言われることだと思いますが、ここで怠っていたら、あとあと大変な時期に復習をしなくてはいけなくなります。演習を積まなくてはいけない時期に基礎を固めるための時間を取られるのはいやですよね。
例えば、数学において基礎を固めるというのは、公式や使い方をちゃんと覚えるということ。理科系科目においては、習ったところで覚えるべきところは覚えるということ。
あとで自分を苦しめないように今のうちに基礎固めを頑張っておきましょう。
②無駄な時間を減らす
家でダラダラしていないですか?携帯を見ていたらいつの間にか時間が過ぎていた💦なんてもったいないです。その時間でできることってたくさんあります。覚えられていない単語や熟語を覚えたり、計画通りに進んでいない受講を進めたり。
一番あって欲しくないことは、一日の行動を自分でも把握できていないことです。この時間は何をしていたっけ?と自分でも分からなくなる時はありませんか?これは時間を無駄にしている証拠です。まずは、自分の行動を把握し、そして削れるところは削っていきましょう。ダラダラ過ごしてあとから後悔するよりも、その時間を大切に、他にできること、やるべきことはないか考えながら過ごしてください。
③志望校の情報収集をしよう
みなさんは、自分の志望校についてちゃんと知っていますか?いつも面談していて気づいたことがあるのですが、志望校の共通テストや学校の試験の配点を知らない人が多いみたいです。共通テストと学校の試験の配点の割合がどれくらいか知る必要があります。でないと、本番でどれくらい取る必要があり、あとどれくらい上げなくてはいけないのか自分で把握することができません。学校自体の情報はもちろん、配点についても調べておきましょう。
最後に
あと1年を切りましたが、出来ることはまだまだたくさんあります。最後まで諦めずに、一緒に頑張っていきましょう!
