これから挑戦する人へ
こんにちは、担任助手の河上です。
私事ですが、無事看護師国家試験に合格しました🌸🌸
看護師として勤務できる喜びを感じている反面、これから実習で見てきた先輩看護師さんのように働くことができるかという不安もあり、複雑な気持ちですが、4月から社会人として頑張ります!!
そして、私が書くブログも今回が最後となりました🥲
毎週皆さんの頑張る姿を見ることができなくなってしまうのが、とても残念ですが、HRも含めてあと2回出勤するので、皆さんたくさんお話ししましょう!!
今回はこれから大学受験という大きな山を目の前にしている皆さんに私の好きな四字熟語をお伝えしようと思います。少しでも、皆さんの心に響けば嬉しいです。
七転び八起き
見出しにもある通り、この四字熟語は知っている人も多いと思います。
意味は漢字の通り、7回転んでも8回目ではまた起き上がるように、何度失敗してもめげることなく、再び立ち上がって努力するという意味です。
大学受験を控えている皆さんにとって、勉強は切り離せないものですよね。
どんなに勉強が得意な人でもその人なりの悩みがありますし、勉強がもとからそんなに好きではない人にとってはとても苦しい期間になってくると思います。
しかし、苦しいことから逃げてばかりでは成長は見られません。
テスト勉強をするとき好きな教科ばかりを優先して、苦手なものから目を背けていませんか。
現在残っている講座や高速マスター(特に計算演習)を見直してみてください。
苦手な教科や単元は後回しにして、苦手なところばかり残っていませんか。
皆さんもよくわかっていると思いますが、苦手なところを勉強するから今まで解けなかった問題が解けるようになるし、点数も上がるんです。
私自身もなまけ癖があるので、あまり人に言える立場ではありませんが、辛いときこそ、今が成長するチャンスだと自分に言い聞かせて、自分を奮い立たせています。
辛いと思う経験も乗り越えてしまえば、一つ学びが得られますし、振り返ってみればこの経験があったから今の自分があると思うことができるんです。
これは私の経験談になるのですが、1年前に終わった約半年間の領域別実習も肉体的疲労と精神的疲労で、時にはうつ病になりかけたぐらい、毎日泣いていた時期もありましたが、その経験があったからこそ、様々な患者さんとの出会いがあり、学ぶこともたくさんありました。
うつ病になりかけた経験も、患者さんのつらさと一緒にするのは失礼ですが、自分で感情がコントロールできなかったり、突然涙があふれてきたりなどの辛さを身をもって体感することができたのは、患者さんの気持ちに寄り添うための必要な経験だったと今では思っています。
他にもたくさんの失敗したこと、苦しかったこと、たくさん経験してきましたが、私はすべて無駄だったとは思いません。その経験があったからこそ、今の自分が出来上がっていて、今まで経験したことすべてが自分にとって必要なことだったと思うからです。
成功体験ももちろん大事ですが、成功の前にたくさんの失敗があり、そこからの学びがあるからこそ、成長できます。
なので、皆さんには今のうちにたくさん挑戦して、たくさんの失敗を経験してほしいと思っています。
自分に合う勉強法が見つからないという人もいろんな方法を試してみてください。合わないと思ったら、どこが良くなかったのかを考えることで、次につなげることができますし、合わなかった勉強法も決して無駄なことではありません。自分に合わないと気づくことができたことが1つの学びです。
最後に
最後になりますが、皆さんに感謝を伝えたいと思います。
今までたくさんの経験をさせていただいて、本当にありがとうございました。東進玉名寺畑校で出会った先生方、友達、そして生徒のみなさんのおかげでたくさんのことを学ぶことができました。まだまだ半人前ですが、4月から一社会人として、頑張ります!
7年在籍していた校舎を離れるのはとても寂しいですが、4月以降も皆さんに会いに来るので、これからもよろしくお願いします😊
最後までブログを読んでくださり、ありがとうございました!!
