GWで習慣を見直そう!
ブログを見てくださっている皆さんこんにちは!担任助手の龍野です🐼
5月になりましたね🎏
新しく入ってきた皆さんも学校や東進に少し慣れ始めた頃かもしれませんが、新学期初のブログなので私も自己紹介から始めようと思います!
九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科4年の
龍野美沙紀(りゅうの みさき)です!
現在臨床系のゼミに所属していて、アレキシサイミアという性格傾向について研究をしています🔍
高校の頃は箏曲部に居て、十七弦という大きいお箏を弾いてました!
機会があったら是非綺麗な音色を聴いてほしいです♪
それと、龍野のあとにいつからか付けるようになったパンダはシンプルに動物の中で一番好きなので付けてます、身の回りに気付いたらパンダグッズが増えてますね🐼
ということで、今年一年間もよろしくお願いします!
習慣をつくる
体育祭の準備や部活、先日は本番レベル模試も行われましたね!大忙しの日々、本当におつかれさまです!
目の前のことに全力で取り組む皆さんの姿は、素晴らしいと思います!
では、この忙しさが終わったらどうでしょうか?
特に三年生の皆さん、体育祭が終わったら?部活が落ち着いたら?
そのとき、すぐに勉強モードに切り替えられますか?
特に受験を近くに控える皆さんは、これから想像以上に大変な時期を迎えます。まだ受講も残る中で、共通テスト過去問演習が始まって、学校も課外があったり、模試が増えたり…。
生活面も勉強面もですが、今のうちに「習慣」という土台ができていないと、あとから立て直すのはとても大変です。
これからを見据えて、少しずつ「勉強の習慣」をつくっておいてほしいんです。
“今は忙しいから…”と後回しにする癖がついてしまうと、本来できたはずのこともできなくなってしまいかねませんし、受験が本格化したときにも同じように「忙しい」「疲れてる」と言い訳をして、何も変わらないまま時間が過ぎていきます。
習慣をつくるのが難しいのは当たり前です。
・始めの一歩ってなにしたらいいか分かんないし難しいし
・続けるには工夫がいる
・メンタルにも左右されがち
だからこそ大切なのは、「どうすれば続けやすくなるか?」を考えて、自分なりに仕組みを整えていくことです。
そこで、意識すべきだと思う「習慣づくりのコツ」挙げていこうと思います!
①とにかく毎日東進に来る
受講があるから来るのではなく、予定がなくても来る。それが本当に大事です。
第一志望に合格していった卒業生たちを振り返ると、みんなに共通していたのは「毎日塾に来ていたこと」でした。
東進にいる時間が長い=偉い、ではありませんが、「毎日当たり前に来ている人」は、自然と学習時間が確保できて、勉強のリズムも安定していくんです。
習慣は意志ではなく「仕組み」でつくるものだと思います。毎日同じ行動を迷わずできる「自動運転モード」に入れると強いです。
例えば、朝起きたら顔を洗うように、何も考えずに「塾に行く」「机に向かう」ことが当たり前になると、勉強が特別なことじゃなくなります。
迷っている時間って、とてもエネルギーを消耗するんです。決断疲れとも言ったりします。
「やるか、やらないか」で悩んでいるうちは、甘えが勝ってしまいます。
だから、迷わず動ける仕組みを今のうちに整えておきましょう!
②守れる計画を立てる
HRで立てる予定、「これができたら理想!」というプランで立てていませんか?
でも、できなかった予定って、あとから自分を責める原因にもなります。
受講が終わらなかった…
思ったより問題集が進まなかった…
こうなると、「またダメだった」という自己嫌悪だけが残ってしまうんです。
そしてその自己嫌悪は自分から自信とか意思を奪っていって、また計画がうまくこなせない。一回そのループに入るとなかなか抜け出せません。
私も高3の今頃、沢山の受講を抱えて計画倒れを繰り返していたときは「やる気がないから続かないんだ」と思って落ち込んでいました。
でも、無理な計画こそが続かなさの原因でした。
だからこそ、最初は「絶対にできる内容」です。
高速基礎マスター5分だけ、1日1コマだけ、でもいいので、
“実行率100%の体験”を積み重ねることだと思います。
自分のやることの多さに焦って自分のキャパシティ以上の計画をたてて、結局続かなかったら意味がありません。
「低いハードルから始めて、少しずつ上げていく」これが習慣を作って、定着させる近道かなと思います。
これからを見つめなおすチャンス!
今年のゴールデンウィーク、東進は毎日開校しています!
イベントのポイントゲットのチャンスでもありますね✨
予定がなくても、部活があっても、時間は自分でつくるもの。
「やれる人」と「やらない人」は、ここで差がつきます!
色々行事があったり課題もあるでしょうが、それでも普段の生活よりGWは自分の時間が増えることと思います、ぜひ自分の習慣をもう一度見直してみてください!
この連休を使って、「これからの勉強の軸」をしっかり整えられるとと良いなと思います!
