少しでも点につながるように・・

こんにちは!本日もブログを開いてくださりありがとうございます。

 

前回のブログで「次回のブログで血糖値上昇しづらいご飯の食べ方について話す」と書いてましたが、未だ勉強が追いつかず、すみません。。ちゃんと勉強して書きます。

 

残すところ、共通テストまで約40日となりました。残り日数が二桁になってからは本当に時間が経つのが早いですね。

 

また先週より寒くなってきましたので風邪をひかないように気をつけて過ごしていきましょう。

 

メンタル面にも影響が・・

 

突然ですがみなさんに、1つ質問です!

 

「以前わからないと思い質問して、その時は解けたけど今解けるかわからない問題」

は、ありませんか?

 

習った時は解けたのに今は解けないかも、、と不安な問題があるなら今すぐに解決してほしいです。

 

なぜなら、定期テストや模試で「この問題、質問したことは覚えているけど考え方や解き方は覚えていない」となった結果、途中まで解けたり、全然解けなかったりで最終的な答えまで辿り着けず、「前習ったのに!!」と悔しい思いをしていまうからです。(もちろん気持ちだけではなく点数にも繋がりません😭)

 

それに、1〜10まで解き方があったとして、0から進めない問題より、4くらいまでは解き方が分かる問題の方が本番の点数につながる可能性が大きいです。こういった問題を落とすとその後のモチベーションにも関係してきます。一度触れたことのある問題は、完成度を高くしておくのがベストです。

  

入試本番は気持ちがナーバスになりがちで普段なんとも思わないようなことでも、気にしてしまったり、メンタル面に作用してしまったりすることがあります。まったく分からない問題は仕方ないと思えても、一度やった問題はなかなかそう思えず、つい引きずってしまい次の科目や翌日に影響を与えたりします。

 

「あ、これどうやって解くんだったっけ」を少しでもなくす

 

そこで私がやっていた勉強方法が「あ、これどうやって解くんだったっけ」をなくす勉強です。

 

「あ、これどうやって解くんだったっけ」となるのは、「以前習ったことがあるけど今は解けなくなっている」問題です。

 

今、高校3年生は様々な模試や問題を解いて自分の理解できていないところをあぶりだしてその対応に追われていると思います。

 

そのあぶりだされた中で、試験中自力で解いていて「あ、これどうやって解くんだったっけ」となり、4割くらいまでは解けた問題をその後の見直しで10割にもっていくことが残された日数の中で大切なことだと思います。

 

理想は、できなかった問題をすべて完璧にすることですが、時間は無限ではないですし、やらなければならないこともたくさんあると思うので優先順位をつけて点数につながる勉強をすることは有効な勉強方法だと思います。

 

4割くらい解けた問題を復習し、完璧に理解したあとの対応としておすすめなのが類似の問題を解くという勉強方法です。

 

そこできちんとやり方を理解したのか確認することができます。

 

 残り約40日、これから一段と寒くなりますので体調にも気をつけながら

入試本番、普段の詰めの甘さを後悔することなく、一点でも高い点数が取れるよう勉強方法にも知恵を振り絞って頑張っていきましょう。

4+