過去問のやり直し

こんにちは!担任助手の坪根です!皆さん総体お疲れさまでした。3年生はここからしっかり受験勉強に切り替えていきましょう!話は変わりますが、共通テストの過去問演習の半分が過ぎようとしています。ここで一旦過去問演習のやり直しを見直してみませんか?

①解けなかった部分を解く

皆さん、解けなかった問題を放棄していませんか?特に数学は時間がなくて解き終わらないという人がほとんどだと思います。時間内に解き終わらなかった問題を解いてみると実は簡単に解くことができたということも少なくありません。そのため、演習中にその問題を先に解いたら点数が10点も上がったのにと不満を漏らす人が毎年います。解けなかった問題をきちんと解くことで自分の力になるだけでなく、自分の得意不得意をはっきりさせ、最適な解く順番を見つけることができるのではないでしょうか。

②間違えた理由をはっきりさせる

解説を見たり質問したりして間違えた問題の解き方を知ることは皆が行っていることだと思います。しかし、なぜ間違ったのかまではっきりさせることができている人は多くはないのでしょうか。例えば、単語の意味を知らなかった、公式を覚えていなかった、問題を読み間違えていたなど理由は様々です。私が特に注意してほしい問題は後からもう一度解いたら解けたという問題です。後から解けたからいいやと思うのではなく、そのような問題こそ落としたらもったいないのできちんと演習中に間違えた理由をはっきりさせておきましょう。

③自分に必要なことを考えて実践する

できなかった問題をできるようにするためにすべきことは山ほどあるのではないでしょうか。すべきことに気づいていても、実際に行動できていない人がいると思います。何をすればいいのか分からない、やり方に不安がある人は是非東進の先生達に相談してみてください!

④次の演習で工夫する

各演習ごとに前の演習で出た反省点を活かしましょう。例えば、解く大問の順番を変えてみる、大問ごとに制限時間を設ける、ケアレスミスを防ぐために印のつけ方を変えてみるなど人それぞれ違うと思います。演習は試験ではありません。試験のような緊張感をもって取り組むことは大切ですが、よい実験の場です。どんどん試してみましょう。

終わりに

講座、演習、そして学校の課題とすべきことが多いですが、時間は待ってくれません。大変な日々が続きますが、大変なときほど私たちを頼ってください!最後まで読んでいただきありがとうございました。

3+