睡眠と勉強の関係

みなさんこんにちは!担任助手の本田です🍒

  

気温が上がり、一日暑い日が多くなってきましたね。最近は、体調不良で休む人が多くみられます。休みの日にはしっかり休養が取れていますか?自己管理を徹底して、1週間の予定が大きくずれないようにしましょう。

そこで今回は、自己管理で重要な睡眠について話をしたいと思います。

 

なぜ睡眠は必要なのか

①睡眠のメリット

・勉強内容が定着しやすくなる:レム睡眠時に記憶の定着や整理が行われるため、レム睡眠がきちんと確保されていると、昼間に勉強した内容が定着しやすくなります。

  

・勉強への意欲や集中高まる:睡眠は記憶の定着だけでなく、精神的な疲労を回復する効果も期待できます。よって、睡眠時間がきちんと確保されていれば、精神的な情緒が安定して、勉強への意欲や集中力が高まると考えられています。

  

・体力が回復して免疫力が高まる:睡眠中に体内で分泌される成長ホルモンには、体の成長や修復、疲労回復などの役割があり、睡眠の質が高いと成長ホルモンが多く分泌され、体力が回復しやすくなります。

②睡眠不足が与える悪影響

・ミスの増加、効率の低下、思考の狭まり

  

・感情の不安定化:1日に4時間半ほどの睡眠不足状態が5日間続くと、うつ病や統合失調症などの患者と似た脳機能の変化がみられ、不安や混乱、抑うつ(気分の落ち込み)傾向が強まることが明らかにされています。

   

ここまで読んだら、なぜ睡眠が必要なのか分かりますよね! だけど、まだまだ徹夜して勉強したり、夜遅くまでゲームしたりして十分な睡眠時間が取れていない人はいると思います。

実は私も、去年1教科だけテスト前日に徹夜して勉強したことがあります。ほぼ寝らずにテスト受けましたが、とってもきつかったです。何がきついかというと、まず頭が回らないことです。考えたくても、頭がぼーっとなってしまい、答えを導くのにいつもより長い時間かかってしまいました。また、簡単なミスもしていました。なので、私は徹夜勉強はもう絶対にしないと決めました(笑)

  

みなさんにもそうなって欲しくありません。ですから、しっかり睡眠時間を確保できるように、なんでも早め早めに行動しておく必要があります。携帯を眺める時間が長かったり、すぐゲームをしてしまったりともったいない時間はたくさんあります。そのような時間を減らして、1分でも多く睡眠時間を確保しましょう!特に、来週から定期テストが始まるこのタイミングは、みんな睡眠時間を削りがちです。健康にも脳にも良くないですので、ぜひ睡眠を意識した生活を送ってみてください!

質の高い睡眠をとるために

質の高い睡眠をとるために良いとされているものを紹介します。

・規則正しい生活を送る

・適度のストレッチや運動をする

・就寝の90~120分前に入浴する

・アロマや読書でリラックスする

・寝る前30分間はスマホを見ない

・家族とコミュニケーションをとる

ぜひ、行ってみてください!

効率の良い勉強とは?

時間帯によって、脳や体の働きが変わるため、朝、昼、夜それぞれの時間に適した勉強法が存在します。

◆朝は思考力を使う勉強をする

脳がクリアな状態で活性化しやすいため、思考力が求められる理系科目に取り組んだり、応用問題に挑戦してみたりするのが良い。苦手な科目に取り組むのも良い。

  

◆昼は持久力の必要な勉強をする

長文読解や論述問題など、持久力の求められる科目をするのが良い。

 

◆夜は暗記をする

午後4時くらいからは記憶力が高まるため、単語を覚えたり、内容を覚えておきたい本を読んだりするのが良い。

最後に

みなさんが今日をきっかけに、睡眠に対しての考えが変わってくれたら嬉しいです。充実した毎日を過ごすためにも、質の良い睡眠を心がけていきましょう。

  

〈参考サイト〉

https://nell.life › wenell  https://r25.jp › articles

4+