数学は暗記科目?

 こんにちは!担任助手の姉川です。

続々と大学入試の結果が出てきていますね。合格された方、本当におめでとうございます!

まだ国公立大学の二次試験が残っている方は、最終調整をすべくコンディションを整えて残りの期間頑張っていきましょう!

数学は暗記科目なのか?

 さて、今回は「数学は暗記教科なのか。」というテーマについて扱っていこうと思います。

このテーマは、理系の方や数学に興味がある方は一度は聞いたことがあるものではないでしょうか。

私も高校生のころ、友人とこのテーマについて少しだけ話した記憶があります。

早速ではありますが、私は数学は暗記を必要とする科目だと思います。

ただ、名前を覚えたり出来事を覚えたりするものを暗記科目とするのであれば、数学は暗記科目ではないと思います。

暗記科目か否かの線引きが難しいので、一概に「数学は暗記科目だ。」ということはできませんが、数学に暗記が必要であることに変わりはありません。

 なぜ数学に暗記が必要なのでしょうか?

皆さん、問題集やテストのやり直しをした際「こんな解き方思いつく?!」と思ったことはありませんか?

まさしく、それが数学に暗記が必要な最たる根拠です。

思いつかないのは、その人に数学の才能がないのではなく、単に思いつくのに必要な量の演習がこなせてないのです。

問題の演習をこなすことによって、試験の時「こういう形であれば、とりあえず○○したい。」という風に自然と出てきます。もし、その方法が答えに近づかないようであれば、「じゃあ、次は○○○を試してみよう。」という風にすぐに違うアプローチもできます。

問題演習をしない人は、それを「思いつかない!」と言うわけです。

思いつくためにではなく、自然と手が進むようになるくらい問題演習をこなしましょう。

問題演習をして、どういう時にどういう手法を使うと有効なのかというのを頭に入れる必要があります。

同じ志望校のライバルには、いろいろな人がいるわけで、もしかしたらどんな問題でもすぐに良い解法を思いつけるような天才がいるかもしれません。

そんなライバルと戦うことを考えると、先に述べたような自然と手が進むようになるくらい問題演習をこなして初めて同じ土俵に立てます

だからこそ、日々の問題演習がとても大事なのです。

苦手な人向けに

覚えることが苦手という方や数学が苦手という方に向けて、私が意識していることを紹介します。

それは、自分なりに解答の流れに意味付けをすることです。

例を挙げると、「この数列の初項から第n項までの和を求めたいが、分数の形になっており覚えていた和の公式を使えないため、分数を分解する。」のような感じです。

覚えるためであれば、苦手なうちは自分が理解できるような理由であれば良いと思います。

そして、意味づけが難しいときは、最終目的から逆算して考えるとわかりやすくなるのでぜひ試してみてください。

数学の入試問題では、なかなか見たことある問題がそのまま出るわけではないので、暗記とは言っても答えを一言一句覚えるというのは意味がありません。

あくまでも、解答の流れやどのような発想をすれば有効かというのを頭に入れてください。

そうすれば、今まで思いつかなかったような発想も自然と試したくなるようになります。

ぜひ試してみてください!

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました。

最初にも述べましたが、受験生の方は最後まであきらめず頑張ってきてください!

応援しています!

4+