早く取り掛かる!
こんにちは、担任助手の姉川です!
4月になり、新年度になりましたね。
皆さん、入学・進級おめでとうございます!🌸
新年度ということで、まずは自己紹介からしようと思います。
熊本大学 理学部・理学科・数学コース3年の姉川大輝(あねかわだいき)です。
2年生までは”理学科”という括りで、理系科目すべてを勉強しなければならなかったのですが、3年生になって”数学コース”に配属され、数学をメインに学んでいけるようになります!とても楽しみです!
これからもよろしくお願いします!
今年度の目標は?
さて、新年度になるということで、今年の目標を立てるべく、去年の自分を振り返ってみました。
去年の自分を振り返ってみることで、「取り掛かるのが遅い」ことが自分の弱みだと分かりました。
大学のテスト勉強を始めるのが遅い、自分の部屋の掃除も始めるのが遅い...と、何事に対しても最初の行動がとても遅かったのです。
そこで私は、「何事にも早く取り掛かる!」ことを今年の目標に設定しました。
皆さんはどのような目標を設定しましたか?
校舎で会ったときに、ぜひ聞かせてください!!
目標を設定した人は、達成できるように頑張っていきましょう!
まだ目標が思いつかない人は、私のように、去年の自分(もしくは今までの自分)を振り返ってみて、”出来なかったこと”や”できるようになりたいこと”などを今年の目標にしてみると良いと思います!
ぜひ、参考にしてみてください!
早く取り掛かるために
「早く取り掛かる!」という目標だけを立てても、行動しなければ意味がありません。
そこで、今回のブログでは、(自分への戒めもこめて...)早く取り掛かるためには何をすればいいのかについて書いていこうと思います。
①前日に”あとは取り組むだけ”という状態まで準備を済ませておく
去年の自分を鑑みると、これが一番重要で有効なことだと思います。
テスト勉強を例に考えてみると、前日に”勉強したいページを机に広げておく”と、次の日机に座ればすぐに勉強ができる、という状態になります。
後回しにしがちな人にとっては、何かを始めるためには、まずは始めるための準備という大きな壁を乗り越えなくてはなりません。
この大きな壁のせいで、重い腰が動かず、結局後回しにしてしまうことが多かったです。
しかし、前日に準備を済ませておけば、「あとは取り組むだけ!」という状態になり、取り組みやすくなります。
旅行に行く際の荷造りを考えてみてください。
皆さんは、旅行の荷造りは前日までに済ませますよね?
そのおかげで、出発日は着替えなどの準備を済ませると、荷物を持って出発するだけという状態になり、心に余裕をもって出発することができます。
しかし、出発日当日に荷造りを始めたとすると、準備しないといけないことがたくさんあり、心に余裕がない状態で出発することになります。
こうなると、忘れ物をしていたり、時間に間に合わなかったりしてしまうのです。
準備が大変な極端な例でしたが、前もって準備しておくことがいかに大切なことか、分かったかと思います。
➁自分の立てた計画をすぐに確認できるようにする
東進玉名寺畑校の生徒は毎週”受講ノート”を使って、一週間分の予定を立てていますね!
加えて、受講ノートは入口の目の前に置かれているので、いつでもすぐに見返すことができます!
とても羨ましいです...。
自分の計画をこまめに確認すると、「この時間にこれに取り掛かればよくて、次にこれをすればよい。」みたいな感じで、時間を意識しながら行動することができます。
これが、「今日は英単語を覚える。」という大まかな予定であったり、立てた予定を「今日は英単語を覚えればよかったな。」のように大雑把な内容しか覚えていなければ、どんどん後回しにしてしまいます。
なかなか一週間分の予定を覚えれないと思うので、こまめに確認しながら進めていきましょう!
終わりに
以上、2つのことを紹介しました。
今年の目標を設定した人は、ぜひ参考にしてみてください!
私も、今年の目標を達成させるために、このブログで書いたことを意識して過ごしていこうと思います!
今週の木曜日の4月3日には、新年度最初のホームルームがあるので、そこで立てた計画をきちんと守れるよう、今回書いたことを意識して過ごしてみてください!
新年度になって、勉強の内容が一段と難しくなると思いますが、心機一転頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
