高3生は「単元ジャンル演習」の準備をしよう!
こんにちは!担任助手の井上です!
最近は暑すぎて車の中で汗が止まりません。
古い車なので、あまりエアコンが効かず、耐え忍んでいます。
修行かと思えるほどです。
梅雨が予想以上に早く終わり嬉しい反面、この暑さがあと二か月ほど続くと考えると気が滅入りますね。
熱中症なども時々聞くようになってきたので、皆さんも体調には気を付けて!!
もうすぐ夏休み!
もうすぐ夏休みですが、何か予定は立てていますか?
せっかくの長期休暇なので、楽しく、充実した日々にしてほしいですね。
といっても、勉強には気を抜いてはいけません!
高校1、2年生はたくさんの課題や課外があると思いますし、高校3年生は非常に大事な時期です。
しっかり予定を立てて、頑張っていきましょう!
単元ジャンル演習
高校3年生は、9月1日から始まる単元ジャンル演習をご存知でしょうか?
直前に夏休みの話をしましたが、夏休みが終わると、この単元ジャンル演習が始まります。
単元ジャンル演習とは、
-模試、過去問演習講座、確認テストの結果をもとに、個人の弱点を分析。
-それを志望校の頻出分野と照らし合わせ、どの科目・分野・単元から学習すれば点数を最大化できるかをAIが分析。
-効率的な演習順番を問題ごと提案してくれるシステム。
つまり、自分だけの「弱点攻略カリキュラム」が作成される超便利な学習ツールです!
これは、共通テスト過去問もしくは2次試験過去問の5年分を終わらせていないと、始めることができません。
ですので、高校3年生の皆さんは、ここまでに必ず終わらせてください!
と、ここまで単元ジャンル演習の説明と始める条件を書きましたが、まだ大事なことがあります!!
それは、このコンテンツの効果を最大化させるための準備ができているかどうかです!
ものすごく簡単に言ってしまえば、この単元ジャンル演習を始める段階で、必要な知識をインプットができているかどうかです。
受講がたくさん残っている人や英単語1800などの高速基礎マスターを完全修得できていない人もいます。
この状態では、単元ジャンル演習を始めるための準備ができているとは言えません。
この状態から、9月1日の単元ジャンル演習開始日までに、始めるための準備ができた、と言える状態にまでなってほしいと思います。
(共通テスト過去問を始める前にも、たくさん言われてきたように受講を早く終わらせないとどんどんやるべきことが増えてさらに大変になってきますよ〜)
そのためには、やるべきことややるべき量が人それぞれ違いますので、しっかりと予定を立てて、遂行していうことが大事です!
何をどこまでやればいいか分からない人は近くの先生と相談してください!
この夏休みを使って、しっかりと臨める状態を作りましょう!!
高校2年生も!
そして、高校2年生はこの単元ジャンル演習が始まるまで、残り1年です。
10月には新しい講座を始める人もいると思います。
すでにこの時点で、単元ジャンル演習開始日にしっかり準備ができていると言えるかどうか、が始まっています。
しっかりと先を見据えて、受講や高速基礎マスターを頑張っていきましょう!

熊本大学 工学部
玉名高校 出身