将来のことについて考えよう!

こんにちは!担任助手の姉川です。

ゴールデンウィークもとうとう終わりましたね...。

皆さんは、このゴールデンウィーク期間を有意義に過ごせましたか?

私は、ゴールデンウィーク期間は毎日ジムに行こうと考えておりましたが、テニスと課題と友人とのご飯に追われ、結局期間の半分しか行ってませんでした...。

これは反省です...。

ブログの前の皆さんは、有意義に過ごせたことでしょう。

しかし!

いつまでも休み気分ではいけません!

玉名高校は、ゴールデンウィークが明けると、体育祭があり、それが終わるとすぐに定期考査があります。

しっかり切り替えて、明日からの学校生活も頑張っていきましょう!

〜志作文コンクール〜

 さて、現在東進では、「志作文コンクール」というものが開催されています。

課題提出締め切りが”本日5月8日”までなので、期間の終盤に差し掛かったところですが、皆さん、順調に書き進めていますか??

自分の将来と向き合う良い機会ですので、しっかりと考えて書き上げましょう!

今回のブログでは、簡単に私の志作文を書いてみようと思います。

「どう書いていいかわからない!」という方は、ぜひ参考にして書いてみてくださいね。

既に「書き終わってる!」という人は、自分のことと照らし合わせながら読んでいただけると、嬉しいです!

昔と今を統括する

 私は将来、高校の数学教師になりたいと考えています。

そう考えるようになったきっかけは、特にありません。

前から”数学”と”教えること”が好きで、それを職業と結び付けてみると、「数学教師」が自ずと浮かんできたので、将来は高校の数学教師になりたいと考えるようになりました。

高校生になるまでは、「理科の先生」も候補にはあったのですが、高校の化学・物理の難しさに面を食らい、挫折してしまいました。

もっと言えば、高校の物理をより理解するために数学の知識を使ったことで、感動してしまい、さらに数学が好きになってしまいました。

現在は、数学教師になれるように、第一志望校であった”熊本大学 理学部 理学科”で専門的な数学や教育関連のことを学んでいます。

高校生の段階では、「高校の数学教師は、数学をわかりやすく教えることができればいい!」と思っていました。

しかし、大学で教育系の授業を受けることで、私の考えは甘かったのだと思うようになりました。

教師の仕事は、教科のことを教えるだけに留まりません。

授業の年間計画の作成、学校で起こる生徒間の問題の対応、学校に適応できていない生徒への対応、修学旅行の計画、部活動など、たくさんのことが求められます。

そこまで深く仕事のことについて考えていなかった私は、「こんなにたくさんのことが求められるのか...」と将来の目標を変えようとしたことが何度もあります。

それでも、数学教師を目指して今まで頑張ってきた自分を継ごうと、将来の目標を変えずに頑張ってきました。

これからも、自分が想定していなかったことに出会って将来の目標を見つめなおすことがあるかもしれませんが、目の前の大変さにだけ目をやるのではなく、自分がやりたかったことを思い出して、また頑張っていこうと思いました。

当然、”今まで頑張ってきた自分”に囚われすぎるのも良くないと思っています。

今まで取り組んできたことは数学教師以外にも使えることがたくさんあるので、”過去の自分がしたいこと”と”現在の自分がしたいこと”を統括して、将来の目標を決めていこうと思います。

今は”過去の自分がしたいこと”と”現在の自分がしたいこと”が同じなので、とにかく数学教師に向けて、大学の勉強を頑張ろうと思います。

終わりに

簡単ではありますが、自分の志作文を書いてみました!

この志作文では自分の将来就きたい職業をテーマに書いてみましたが、志作文のテーマは職業である必要はありません!

当然、まだ将来就きたい職業がはっきりと思い浮かばない人もいるかと思います。

そんな人は、(職業に限らず)将来したいこと興味があることを踏まえて書いてみましょう!

そうすれば、少し書きやすくなりますし、もしかしたら将来就きたい職業の発見に繋がるかもしれません!

今すぐ自分の将来のことを決める必要はありません。

しかし、進路決定をする際には「将来どのようなことをしたいのか」が非常に大切になってきます。

東進生も、東進生ではない人も、将来の自分のことについて考える良いタイミングなので、ぜひしっかりと考えてみてください!

そして、将来したいこと、就きたい職業などを一緒に探していきましょうね!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

4+