みんなが使いやすい校舎に
ブログを見て下さっている皆さんこんにちは!担任助手の龍野です🐼
一気に寒くなって、長袖でないと風邪をひいてしまいそうな気候になりましたね!
突然の気温低下で秋がなくなってしまったのかと思わざるを得ず秋服が好きな私にとっては非常に悲しいですが、これからまた暑くなるみたいなフェイントはやめてほしいなと考える今日この頃です(?)
季節の変わり目は体調も崩しやすいですし、気持ちもダウンしがちですので、しっかり食べて睡眠をとって、体調管理には気を付けて過ごしましょうね🍊
さて、最近校舎の休憩室や勉強ブースの使い方が話題になることが多くなりましたね。
皆さんの意識もあってか少し改善されたようにも感じますが、今回は東進の使い方について改めてテーマにしてみようと思います!
勉強する環境を守る
まず、東進玉名寺畑校の校舎で守って欲しいことについて軽く確認してみましょう!
《ブース》
・勉強道具以外の持ち込み禁止(スマートフォン、飲食物など)
・私語禁止
・自分のカードを差した席に座る
《休憩室》
・スマートフォンの使用禁止
・大きな声でのおしゃべりを控える
・長時間の滞在を控える
特に難しいルールでもないはずです!
✅話すトーンや場所を意識する
東進に来て仲のいい同級生が居たりするとついつい必要以上に休憩室で騒いでしまったりしていませんか?その大きな声は実はブースに届いていたりもします。
またブースでも少し分からないことろを聞く等で近くの人と話している姿が見られるようです。そもそもブースは話すことが禁止ですので意識していきましょう。
集中して受講や演習をしている人にとって、ちょっとした話し声でも気が散ってしまいます。
息抜きに友達としゃべるったりするのは必要ですが、「ここは勉強する場所」という意識で来校しましょう。
✅一人で進める時間を大切にする
二階の部屋や一階の奥の部屋など、あまり目が届かないところでは複数人で勉強している人も多いと思います。ですが、あくまで勉強は一人で進めるものです。どうしても誰かと一緒に勉強するのであればほかの場所を検討してください。静かな空間で一人ひとりが集中できることこそ、東進の強みです。
✅スマートフォンは触らない
守って欲しいことで先程書いたように、東進では基本的にスマートフォンの使用は禁止です❌
休憩室では連絡等での使用はかまいませんが、ゲームをしたり長時間、動画やSNSを見たりするのは控えましょう。使いたい時は先生に声を掛けてくれたら大丈夫です!
スマホを使っていて時間があっという間にたっていまい、家で勉強できない、、、という人が多いかと思います。それだけスマホは勉強の妨げになりうるものなのです。
勉強する環境である東進でくらいは、使用するのをやめて集中できる状態にしましょう。スマホどうしても触ってしまう、、、という人は先生に預けてみるのをお勧めします!
✅きれいに使う
そして最後にもうひとつ大切なことは、きれいに使うことです。
休憩室でご飯を食べ終わったあと、机はぐちゃぐちゃで椅子が出たままになっていたり、机の上が散らかっていたりしませんか?
勉強した後はしっかり消しゴムのかすを捨てていますか?
食べた後のごみや飲み物はしっかり分別できていますか?
小さなことですが、次に使う人のことを考えて行動できる人は、確実に成長していきます、「自分以外の視点を持てる」ということだからです。
自分が来たときよりもきれいにして帰るつもりで利用しましょう!
最後に
小言のような内容になってしまいましたが、みんなが使う環境を守ることはとても大切なことだと思います。
東進玉名寺畑校には、席が埋まってしまうくらい毎日たくさんの人が来校しています。
だからこそ、「静かに」「きれいに」使う意識がとても大切です。
ルールというより「学ぶ人の姿勢」のように思います。
一人ひとりが意識を少し変えるだけで、校舎全体がもっと過ごしやすく、もっと頑張れる空間になりますよね。
自分の成長は、自分の環境を大切にするところからです!日々の意識から変えていきましょう!
そして、いつも静かにきれいに使ってくれる人、ありがとうございます🌺


