東進の滞在時間と勉強時間
こんにちは!担任助手の坪根です。玉名高校の皆さんは体育祭お疲れさまでした!これから定期考査が始まりますね。3年生は過去問演習がスタートしました。体育祭の疲れが残っていると思いますが切り替えて頑張りましょう!
東進の滞在時間と勉強時間
早速ですが、皆さんは東進に来校している間でどのくらいの時間ちゃんと勉強していますか?例えばブースで寝たり、休憩室でずっとお喋りしたりしていませんか?私が伝えたいことは東進に来ることが目的になってはいませんかということです。
ここである生徒の一日を比べてみましょう。
Aくんは14時に来校し休憩室で居合わせた友達と1時間会話。その後1コマ眠気と闘いながら3時間ほどでなんとか受講して夜ご飯。近くのコンビニに買いに行き、友達とおしゃべりしながら2時間休憩室に滞在。担任助手の先生に勉強を再開しようと声をかけられグダグダしながらなんとか確認テストを受けたが結果はAで不合格。間違ったところはよくわからないがもう一度受けたらいけるだろうと思って2回目に臨んだが結果はまたA。もう疲れたのでぼーとしながら閉館時間の22時まで過ごし帰宅。
Bさんは14時に来校したあとすぐブースに移動し予定していた受講を2講、確認テストはSSにまでして終わらせる。30分友達と話しながらご飯を食べて学校の課題に取り掛かる。帰る前に高速基礎マスター1800を100問全範囲で行い20時に帰宅。
滞在時間だけを見るとAくんのほうが多いですが実際勉強した内容を見てみるとBさんのほうが良いのは明らかですよね。
予定は理想ではない
このようにせっかく東進に来たのに時間を無駄に過ごしているような人の共通点として、HR時に立てた予定が理想になっているのではないかと思いました。予定を守れないことが続きいつのまにか自分で立てた予定を気にしなくなってしまったのかもしれません。今日やらなければならないことを勉強を始める前に把握して、こなせる計画がはっきりすれば自分を律して無駄にする時間が減ると思います。そのために龍野先生も先日のブログで書いてくださったように「絶対にできる内容」を予定し、実行率の高い経験を繰り返すことが重要です。「できたらいいな」ではなく「やり切る」予定を立てましょう!そして実行するのみです!
このブログを読んで自分のことだ!と思った人は今週のHRから意識を変えて頑張りましょう!読んでくださりありがとうございました!
