優先順位
こんにちは!担任助手の坪根です。
大学生活も始まって2週間が経ちました。ようやくリズムがつかめてきたかなという感じです。私は今、有機化学の実習が始まり、忙しいけれど毎日充実しています!
最近の実習では、「有機化合物の分離」を行いました。高校でも習った内容ですが、大学ではそれを実際に自分の手でやっています。
高校では、「エーテル層は上層、水層は下層」とか、「有機化合物はエーテル層に溶けるけど、酸塩基反応で塩になると水層に移る」といった理論を頭に叩き込んでいたと思います。それを、実際にやってみると意外と難しいです。実習中には、溶液をこぼしてしまったり、フラスコを割ってしまったり…他の班ではやり直しになったケースも多くて、私も絶対にやらかせないと、毎回かなり慎重になっています。
全部詰め込まない
そんな実習に加えて、授業の復習、バドミントン、家のこと…。やりたいこと・やらなきゃいけないことが山積みです。
正直、私は何でも器用にこなせるタイプではありません。だから、「全部を完璧にやろう」とすると、どうしてもつぶれそうになります。でも、そういう時こそ大事なのが優先順位をつけることです。
私がよくやっているのは、スマホのメモ機能を使って、やることを優先順位順に書き出すことです。
優先順位をつけると、心に余裕ができる
私の場合こんな感じです
【今日絶対にすること】有機化学のレポート作成
薬学英語課題提出
【重要】薬理学の復習
微生物化学の復習
【できれば】部屋の掃除
こうやって書き出してみると、「あれもこれも」だった頭の中が整理されて、「今はこれだけやれば大丈夫なんだ」と思えて気持ちが楽になるんです。
先日、龍野先生のブログを読んでいて共感したのが、「できないこと、に対して悲観的になってしまう」という言葉です。
たしかに、できない自分を責めてしまうと、効率が悪くなったり、精神的に追い詰められてしまいます。でも、そんな時こそ、やることに優先順位をつけてほしいです。このとき【今日絶対にすること】を絶対にこなせる量にしておくことです。そうすると、できずに自分を責めることを少なくできると思います。
高3生は「時間の使い方」がすべて
高校3年生は、いよいよ受験が近づいてきていますね。
正直なところ、やりたい勉強を全部こなすのは難しいと思います。
だからこそ、自分の時間の使い方を一度見直してみてください。
例えば
- 古分漢文が苦手だから毎日1時間かけて授業と課題の予習復習をしている。→点数配分は少ないので、ノートに全訳まで書かずににわからない単語と文法だけにチェックを入れる。
- 基本的な問題なのにわからなくて1問に30分以上かけてしまっている→解法が見えなかったら考えるのは10分で切り上げる。
- 数学の二次試験レベルの問題を解いているが解説が全く理解できずに教科書とにらめっこ。でも配点は全体の1/4もある。→毎日1時間半は手前の段階の自分レベルにあった演習を集中的にしていく。
そんなふうに、自分に合った「時間の使い方」と「優先順位」をつけることが、点数アップへの近道です。自分の志望校の点数配分と自分の今の点数をもとに見直してみましょう。
最後に
忙しい毎日の中で、「もう無理かも」と思う瞬間があるかもしれません。
でも、その気持ちを放っておかず、まずは書き出して整理してみてください。「今できること」に目を向けて、受験まで一緒に頑張っていきましょう!最後まで読んでくださりありがとうございました。
